関屋 大雄 
博士(工学)
Hiroo Sekiya 
Ph. D

略歴

 
昭和62年 柏市立柏第一小学校卒業
平成元年 千代田区立練成中学校卒業 (H17年3月廃校)
平成4年 慶應義塾志木高等学校卒業
平成8年 慶應義塾大学理工学部電気工学科卒業
平成10年 慶應義塾大学院理工学研究科電気工学専攻修士課程修了
平成13年 慶應義塾大学院理工学研究科電気工学専攻博士課程修了
平成13年-平成19年 千葉大学大学院自然科学研究科 助手
平成19年-平成23年 千葉大学大学院融合科学研究科 助教
平成20年-平成22年 Wright State University 訪問研究員 (日本学術振興会海外特別研究員)
平成23年-平成28年 千葉大学大学院融合科学研究科 准教授
平成28年-平成30年 千葉大学大学院融合科学研究科 教授
平成30年-現在 千葉大学大学院工学研究院 教授

 

研究分野

通信用電源技術, 無線通信技術, ディジタル信号処理(通信、画像、音声)

 

各種データベース

ResearchMap  OrCID  Publons  Google Scholor

 

所属学会

電子情報通信学会(IEICE) http://www.ieice.or.jp/
米国電気電子学会(IEEE) http://www.ieee.org/
情報処理学会(IPSJ) http://www.ipsj.or.jp/
情報理論とその応用学会(SITA) http://www.sita.gr.jp
信号処理学会(RISP) http://www.risp.jp/

 

その他

趣味

多くの人と一緒にわいわい遊ぶこと
お酒
ゴルフ、スポーツ観戦、スキー、旅行、自転車 etc
アメリカ留学中にはフルマラソンに2回挑戦しました。

特技 将棋・柔道・ピアノなど。なんら関連性のないものばかりですが・・・
学生の皆様へ 研究は楽しくもあり、厳しいものでもあります。3年生までの「勉強」とは違い、やれば結果 が必ずついてくる保証はないからです。しかし、研究の結果が出た時の喜びを知れば、それまでの厳しさを忘れさせてくれる充実感を得ることができ、研究をする力をつけることは、将来必ず皆さんの力になります。一方で、厳しいことばかりでは研究は進みません。 中には息抜きも重要ですし、学生ですから遊ぶことも大切です(こちらの方が大事??)。
ぜひ、一緒に楽しく、そして厳しく研究に取り組みましょう。

 


Go to top page

Copyright 2001-2020 Hiroo Sekiya. No reproduction or republication without written permission.